Ubuntu 20.04でサーバー構築 2:OSインストールとSSH接続

1.Ubuntu 20.04 インストールUSBメモリの作成

インストール時にソフトウェアRAID環境を構築してのインストールでは「Alternative Ubuntu Server installer」版が良いとのインターネット情報に従って、
ubuntu.com/download/alternative-downloads
から Ubuntu Server 20.04.2 LTS をダウンロードしようとしたが、BitTorrent になっているので先に BitTorrent Web をインストールしてからダウンロード。
ダウンロードしたファイル名は ubuntu-20.04.1-live-server-amd64.iso 。これをUSBメモリにUNetbootin で展開してインストールUSBは完成。

2.RAID1構築とインストール

ルーターからのLANケーブル、マウス、キーボードを接続し、インストールUSBメモリを差して電源ON。
インストールが始まると最初は言語選択。「English」を選択する。
続けてキーボードは「Japanese」を選択。
ネットワークはDHCPで良いのでデフォルトのままDone。
Proxyも何もせずそのままDone。

次に「Guided storage configuration」の設定がキモ。
デフォルトでチェックが入っている「Use an entire disk」のチェックを外し、
「Custom storage layout」にチェックを入れてDone。
以下の要領で2つのデバイス(HDD)に対してRAID1を構成する。

  1. 「Custom storage layout」を選択
  2. RAID1を校正する2つのデバイスに対して「Use as Boot Device」を指定
  3. 同様に各デバイスで「Add GPT Partition」を選択し、Sizeを指定しない。自動的に最大サイズになる
  4. 「Format」は「Leave unformatted」としてパーティションを作成する
  5. 「Create software RAID (md)」でmd0としてRAID1を組む(「RAID Level」で「1(mirrored)」を選択する)
  6. md0を「Format」で/を指定してフォーマットする

これでインストール先のRAID1アレイは完成。
次に管理者アカウントを作成。
Ubuntuではrootユーザーでのログインは出来ないので、ここで作成したアカウントでログインした後、必要に応じてrootに切り替える。
また、「Your server’s name」でこのサーバーの名前を設定する。

「SSH Setup」は「Install OpenSSH server」にチェックを入れてOSインストール時にSSH Serverもインストールする。OSインストール後はキーボードやディスプレイを外してサーバーを適当な場所に設置。後の作業はWindows PCからSssh接続で行う。

「Featured Server Snaps」はよく分からないので何も指定せずにDone。何でもあれば困らないだろうと、最初から余計な物を入れると後が面倒なので、確かに必要な物以外は入れない。必要になったときに後から追加する。

インストールが開始される。気が付くと画面最下部に「Reboot」の表示が出ていたので「Reboot」を実施。
Reboot後は素っ気ないCUIでUbuntuが立ち上がる。サーバーなので、runlebel 3(multi-user.target)がデフォルト。

3.SSH接続

Windows PC からのSSH接続するDHCPで割り振られたipアドレスを確認するためifconfigコマンドを打ったがコマンドが無いというエラー。
sudo apt install net-tools でインストール後に再度ipアドレスを確認。
早速、Windows pc から Tera Term でsshで接続してみる。
93のアップデートがすぐにでもインスト-ル出来るよ。その内セキュリティアップデートは0件。というメッセージ。これは便利。

4.UFW の設定

UFW で利用できるアプリケーションを確認する。

yuu@web2:~$ sudo ufw app list
利用可能なアプリケーション:
OpenSSH

SSHをUFWに登録する。

yuu@web2:~$ sudo ufw allow in “OpenSSH”
ルールを追加しました
ルールを追加しました (v6)
yuu@web2:~$ sudo ufw status
状態: アクティブ

To Action From
— —— —-
OpenSSH ALLOW Anywhere
OpenSSH (v6) ALLOW Anywhere (v6)

.RAIDの確認

RAIDだ正常に構築されていることを確認する。
dfコマンドで/dev/md0 を確認。
/proc/mdstat の内容を cat コマンドで確認。
md0 : active raid1 sda2[0] sdb2[1] となっており、sdaとsdbの2台のHDDでRAID1となっている。
1952856064 blocks super 1.2 [2/2] [UU] の情報で、2台のHDD共に正常動作であることが確認できた。どちらかのHDDに異常があると [UU] の部分が [_U] や [U_] と、異常のあるドライブが”_”となるようだ。

次にサーバーとして使い始める前の初期設定をいくつか行う。

カテゴリー: サーバー タグ: , , , , , パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です