久しぶりにラズパイで遊んでみようと思い、OSをJessieから最新のStretchに入れ替えた。今までの設定を残す必要は無いので簡単にSDカードのパーテーションを解除してフォーマットし、NOOBSをダウンロードしてクリーンインストール。
インストール時にWiFiの設定があるので、boot後は既にWiFiにつながった状態になる。
その後はお決まりのパッケージ更新。
いろいろと注意書きが出て来たがファームウェアのアップデートまで実施。
pi@raspberrypi:~$ sudo apt-get update (中略) pi@raspberrypi:~$ sudo apt-get upgrade (中略) pi@raspberrypi:~$ sudo rpi-update |
OSの準備が出来たら基本的な環境の設定。
始めに固定IP化。
pi@raspberrypi:~$ sudo nano /etc/dhcpcd.conf |
にて最後に以下の設定を追加して再起動。
# fix IP address 20190817 interface wlan0 static ip_address=192.168.11.101/24 static routers=192.168.11.1 static domain_name_server=192.168.11.1 |
次にSSHとVNCを有効にする。
pi@raspberrypi:~$ sudo raspi-config |
最初のメニューの 5 Interfacing Options から P2 SSH と P3 VNC を有効にする。
ファイルのやりとりが簡単にできるように samba をインストールして立ち上げる。
pi@raspberrypi:~$ sudo apt-get install samba |
samba の設定ファイルを更新する。
pi@raspberrypi:~$ sudo nano /etc/samba/smb.conf |
ファイルの最後に以下を付け加え、そのままデフォルトのユーザー、piのフォルダーを共有する。
# add 20190817 [Public] comment = RaspberryPi3 path = /home/pi guest ok = yes read only = no browsable = yes force user = pi |
Samba を再起動して設定を有効にする。
特に設定しなくてもラズパイ起動時に Samba も自動で起動する。
pi@raspberrypi:~$ sudo service smbd restart |
Windows PC 側からSSH、VNCでの接続と、Samba を介してユーザー、pi のフォルダーに直接アクセス出来ることを確認して完了。