-
最近の投稿
最近のコメント
アーカイブ
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年8月
- 2017年10月
- 2017年8月
- 2017年4月
- 2017年2月
- 2016年12月
- 2016年10月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年2月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年10月
- 2013年9月
カテゴリー
メタ情報
「Forty-9er」タグアーカイブ
NorCal QRP Club Forty-9er ベース CW QRP トランシーバ その4
オリジナルの NorCal Forty-9er 回路から追加されている仕様の1つが送信と受信でローカルオシレータの発振周波数を変更するという機能です。 クリスタルと直列に接続されたダイオード(1N4001)に逆バイアスを … 続きを読む
NorCal QRP Club Forty-9er ベース CW QRP トランシーバ その3
キットで使う2つ有る水晶振動子の一方を使って発振器を作り、バラモジのアンテナからの信号入力に接続して平衡変調出力を確認してみる。 発振機の回路は74HCU04を使った一般的な回路で、その出力を疎結合で取り出してバラモジに … 続きを読む
NorCal QRP Club Forty-9er ベース CW QRP トランシーバ その2
回路の肝となるNE602は広告の写真ではDIPタイプでしたが実際にはSOPパッケージのものが入っていました。DIP変換基板とヘッダーピンが付属しており、さっそくDIP化を行います。 ヘッダーピンをブレッドボードに差し込固 … 続きを読む