-
最近の投稿
最近のコメント
アーカイブ
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年8月
- 2017年10月
- 2017年8月
- 2017年4月
- 2017年2月
- 2016年12月
- 2016年10月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年2月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年10月
- 2013年9月
カテゴリー
メタ情報
「raspberry pi」タグアーカイブ
見よう見まねのラズベリーパイ (19) ~GPSツールの導入~
Raspberry pi にGPSツールをインストールしました。 pi@raspberrypi:~ $ sudo apt-get install gpsd gpsd-clients python-gps パッケージリスト … 続きを読む
見よう見まねのラズベリーパイ (18) ~GeanyでWiring Piを使えるようにする~
sketchではWring PiとGeany が初期設定のままでインストールされています。 Wiring Pi のwebサイトで紹介されている簡単なサンプルプログラム、Blink (Home→Examples/How- … 続きを読む
見よう見まねのラズベリーパイ (17) ~時刻同期の設定~
久しぶりにVNC接続をしたら日付や時刻がだいぶズレていたのでとりあえず時刻合わせ。 pi@raspberrypi:~ $ sudo date –set=’2020/01/05 11:42:55&# … 続きを読む
見よう見まねのラズベリーパイ (16) ~Raspberry Pi の解像度設定方法を見直す~
デフォルトでは7インチ液晶モニターの解像度が自動設定できなかったので、/boot/config.txt に追記して1024×600の解像度で起動するように設定しました。 http://www.greensign … 続きを読む
液晶ディスプレイに合わせたHDMI解像度の設定
PCディスプレイに接続した場合にはRaspberry Pi で適切な解像度を自動設定してくれるが、モニター用途で購入した7インチ液晶ディスプレーは 1024×600 60Hz の仕様だが自動で解像度が設定されな … 続きを読む
見よう見まねのラズベリーパイ (15) ~NEO-6M GPSモジュールをRaspberry Pi にUSB接続~
NEO-6M GPSモジュールはWindows10 PCにUSB接続すると、特に設定も必要なくシリアル通信端末として認識して難なくGPSデータを取り出すことが出来た。 Raspberry Pi との接続ではGPIOを使っ … 続きを読む
見よう見まねのラズベリーパイ (14) ~インターネット接続ができない~
しばらくぶりにラズパイを起動してターミナスソフト、cuをインストールしようとしたら、どうもインターットに接続出来ません。 webブラウザもつながりません。 wifiにはつながって、ローカルLANの中ではpinも通ります。 … 続きを読む
見よう見まねのラズベリーパイ (13) ~SDRを試して見る~
3年前に衝動買いして殆ど使えていなかったSDR(RTL社のRTL2832U)を部屋のデスクトップPCに挿してSDRSharpで再生した見たが、マンションの中でアンテナもADS-B/1090MHz用のものしか無く、数曲のF … 続きを読む